株式会社レヴィ ブログ

システムデザインで価値を生み出す、株式会社レヴィの公式ブログです。

DXのシステムデザインを考えるセミナー

航空機の点検・整備を手掛けるJALエンジニアリング様の社内セミナーにて、講師を務める機会がありました!

今回のテーマは「業務改革/DXの進め方」です。

コロナ禍のために多くの業界が厳しい状況にありますが、JALエンジニアリング様はDXやリテラシー向上などに積極的に取り組むことで、将来の反転攻勢への準備をされています。

今回は、そのような活動を進めているIT企画部の中井さんからお声がけがあり、レヴィが扱っているシステムデザインの視点から業務改革/DXについて、JALエンジニアリングの皆様と一緒に考える機会をつくって頂きました。

仕掛け人の中井さん(JALエンジニアリング)

企画はレクチャータイプのセミナーと、Balus2.0を使ってDX設計のためのモデリングを実践するワークショップの2つから構成されます。今回はセミナーの内容と様子を簡単に紹介します。

『使える』システム工学

最初は、レヴィの紹介を兼ねて「システミング」の基本的な事柄について紹介しました。

システミングは『使える』システム工学を目指して構築したフレームワークであると言えます。ここで『使える』というのは①誰でもできる(feasible) と ②役に立つ(useful) の2つの意味を兼ねています。

『使える』考え方のうち、今回は視点をわける視点をつなげるシステムモデルで表現するという3つの内容を扱いました。

視点をつなげる

業務改革/DX

次に、業務改革やDXとは何か?についてあらためて考え、それらを推進する人材にはどのような視点や考え方が必要かについてディスカッションしました。

今回はDXを「◯◯がデジタルで変わる」と定義し、◯◯に何を入れるかによっていろいろなDXがあることを様々な事例を踏まえて紹介しました。

そしてメインテーマである「◯◯に業務を入れた場合」について、システム工学の考え方がどのように活用できるかについて議論しました。

DXとは何か?

モデルで考えるDX

最後に「社外研修への参加申請」という一般的にイメージしやすい題材を用いて、システムモデルを使ってDXの上流設計を考える方法の具体例を見ていきました。

ここはBalus2.0の出番です。Balus2.0上に構築したシステムモデルを見ながら、どのような視点や考え方が必要となるかを案内していきました。

DXデザインのサンプルモデルを見ているところ

参加者の声

参加者の皆様からは次のようなうれしいフィードバックを頂きました。

  • 私はいろいろなDXに関するセミナーに参加していますが、こんなにDXをわかりやすく説明しているセミナーはありませんでした。私もITに関わる人間として勉強になりました。
  • 視点を分けて議論していく、整理して可視化するという考えを、実際の業務に活かせる事が出来たら素晴らしいだろうと感じました。
  • 視点をわける、つなげるということから、DXの進め方をテンポよく説明して頂けました。
  • DXが難しいのはデジタル技術導入が難しいのではなく、根本的に取り扱っている課題が複雑で難しいからだというお話には、はっとさせられました。『ITが苦手』という意見を理解することにも通じる重要な気付きを得られたような気がします。
  • 可視化することと、人を巻き込んで意見を拾っていくということが重要だと、再認識しました。

ワークショップも企画しています

今回紹介したセミナーとセットの企画として、サンプルで紹介したDX設計のためのモデリングを実際に体験するというワークショップも企画しています。Balus2.0を用いることで、リモートでもスムーズに協働モデリングを実現することができます。

ワークショップの様子については実施後にまた報告したいと思います。