株式会社レヴィ ブログ

システムデザインで価値を生み出す、株式会社レヴィの公式ブログです。

【前編】日本のものづくりは「カイゼン」の積み重ねではもう勝てない?宇宙ステーションのシステム開発に携わった三菱重工元プロマネから学ぶ「システムズエンジニアリング」の重要性

この記事はレヴィの年末生放送~今年を振り返るついでに、宇宙ステーションも振り返る~でのインタビュー内容をまとめたもの(前編)です。(動画はこちら)。後編はこちら。 インタビューの中で紹介された資料「サルでもわかるNASA式システム開発」は、こちらから無料ダウンロードしていただけます。

サルでもわかるNASA式システム開発 | 資料ダウンロード | 株式会社レヴィlevii.co.jp

未知のシステム「宇宙ステーション」を完成させるために必要不可欠だった、NASA式の「システムズエンジニアリング」とは?

三浦 :今日はレヴィの年末生放送ということで、国際宇宙ステーション(ISS)日本実験棟「きぼう」の元プロマネ竹内さんにお越しいただいています。当時の宇宙ステーション開発プロジェクトのご経験のお話を軸に、ものづくりにどうシステムズエンジニアリングを活かすか、というお話をきいていきたいと思います。竹内さん、今日はどうぞよろしくお願いいたします。

竹内芳樹氏 (以下竹内さん):よろしくお願いします。

三浦:早速ですが、竹内さんは国際宇宙ステーション のプロジェクトマネ―ジャーだったということで、そのあたりのご経歴からお伺いしてもよいでしょうか。

竹内さん:私は1984年に三菱重工に入社しました。その年がちょうどアメリカのレーガン大統領が国際宇宙ステーションを作ろうと自由主義国(ヨーロッパ、カナダ、日本)に呼びかけた年だったんですね。プロジェクトがちょうど立ち上がった年に新入社員でプロジェクトにジョインしました。概念設計からはじまり、要求設定、システム設計、基本設計、詳細設計やソフトウェア開発まで幅広く関わって、宇宙ステーションのプロマネに就任したのが2010年ですね。その後宇宙ステーション補給機の「こうのとり」のプロマネも勤めまして25年ほど宇宙ステーション開発に携わりました。

宇宙開発のエキスパートである竹内さん。 現在は株式会社レヴィの顧問をしてくださっています。

三浦:ご経験がすごすぎて、いろいろ聞きたくなってしまいますが、今日は特にシステム開発の部分についてお伺いさせてください。例えば宇宙ステーションをつくるときのシステム設計って、どういうところが重要なポイントになるのでしょうか?

竹内さん:そもそも、システム設計って何かというところからお話したいと思います。例えば、「きぼう」の外部インターフェースを一枚の絵にまとめたものがこのスライドです。複数のインターフェースが複雑に関わりあっているのがわかると思います。

「きぼう」の外部インターフェース

竹内さん:この複雑なシステムをつくるためには、たくさん考えないといけないことがあります。たとえば、宇宙空間で機体に穴が空いてしまったら?どう安全性を確保する?ものが壊れたときにどうやってクルーとコミュニケーションをとって解決する?なども含め、数えきれないほどの要求があります。これらの要求をすべて満たす解を探すのがシステム設計です。

三浦:このスライドの図だと、真ん中に「きぼう」システムがあって、それに関連するインターフェースを矢印でつないでいますね。こうやって、最初にステークホルダや外部要素を出していくことはレヴィもコンサルティングの中でよくやっているのですが、やはりこのあたりは、一番最初にやるべきことなんでしょうか。

竹内さん:そうですね。ステークホルダーと外部インターフェースを洗い出すことは重要ですね。特に宇宙ステーションをつくる時というのは、宇宙ステーションという「未知のもの」がどんなものか、そもそも誰もわからないんですよ。なにをインターフェースにするかも誰も考えられていないときに、「きぼう」を作り始める必要があったので。この図は、最近書いたものです。最初からこのような図が整理して書けた訳ではないです。 役割分担としては、NASA、JAXAがプロジェクトを推進していて、三菱重工等メーカーはものづくりを担っている。最初の2年間は、JAXAの下に重工メーカー、電機メーカー8社が参加して、約100人規模のチームで設計を進めました。決めたことは構想や要求書を文書に落とすんですが、ものすごいボリュームになりました。

萩原:決める粒度が難しそうですね。様々な関係者で未知のものをつくるときに、意思決定やドキュメントづくりはどうしていたんでしょうか?

竹内さん:そこでまさにNASA式のシステムズエンジニアリングの出番なんです。 概念設計、詳細設計など、「どこまでの」「なにを」「どの粒度で」決めるのかが、ぜんぶかかれている。フェーズABC・・と段階的に進めていきました。

三浦:ここで、NASA式のシステムズエンジニアリングの話がでてくるんですね。 ちなみに宣伝になりますが、NASA式のシステムズエンジニアリングの手法について内容をわかりやすくまとめた「サルでもわかるNASA式システム開発」という資料があります。無料でダウンロードできるのでご覧のみなさま、ぜひダウンロードしてみてください。フェーズABCの話も詳しく書いています。

サルでもわかるNASA式システム開発 | 資料ダウンロード | 株式会社レヴィlevii.co.jp

竹内さん:どのくらいの粒度でどうやって決めていけばいいのか、これまでに作ったことのあるものであれば、日本企業も、これまでの経験値からだいたいあたりがついている。しかし、ゼロからの開発はやったことない分野。そこは日本が苦戦した。その為NASA式のシステムズエンジニアリングが重要だった。1984年の入社時に会社にパソコン1台もない時代でした。大型コンピューアはありましたけどね。オアシスというワープロが部署に3台あっただけです(笑)。ドキュメントづくりや意識合わせの部分も大変なところがありました。

三浦:インターネットがない時代にどう日本からNASAと打合せするのか・・。想像しがたいですね。

竹内:電話会議(スピーカーフォン)とFAXを使ってなんとかやっていました。あのとき、Balus(レヴィが開発した対話型モデリングツール) があったら、もっとスムーズにできたかもしれませんね。

「対話型モデリングツール」がある今なら、システムズエンジニアリングはもっとスムーズに!

アメリカが日本のカイゼンに勝つためにはじめたのが、新しい発想を生み出すシステムズエンジニアリングの手法

ナラ:先ほどからお話にでている「NASA式のシステム開発」について、この手法をまとめた本が1995年にアメリカで発売されて、20年たった今でもバイブルといわれていうことなんですが・・・これは本当なんでしょうか?まだパソコンも普及していない時代につくられたシステム設計の手法が現在でも有効ってどういうことなんだろう、どんだけすごいんだろうっていうのが気になっているんですが・・。

竹内さん:1995年出版というと、時代的にはWindows95がでた年ですね。なんでアメリカがシステムズエンジニアリングを色々な分野で使い始めたかを知っていますか?日本に勝つためなんですよ。

ナラ:ええっ、そうなんですか!?

竹内:もともとシステムズエンジニアリングって1950~60年代にアポロとか巨大なシステムをつくるためにあみだされた方法で、それが脈々とアメリカの中で使われてきたんですね。その後、1970~80年代、日本が急成長した。なぜ?その土台になったのが「カイゼン」ですね。日本人の器用さでUSの開発したものをもってきて改善する。そしてより高性能なものを作り出すというのが日本工業の強さです。

日本の「カイゼン」はすごくて、アメリカはそこでは日本に勝てないということで、違う方向で取り組んだのが、システムズエンジニアリング。新しいものを生み出す(要求を実現させる)手法です。iPhone やFacebookもしかり、次から次へと新しい発想でものを生み出す。最近のアメリカをみているとそういうのがすごく得意ですよね。でも日本人はそれは苦手。

そこの差はなにか? アメリカは教育も、システムズエンジニアリングに重きをおいているんです。だから、新しいものをつくることができる。日本の大学(院)でシステムズエンジニアリングの学位を取れる学校は僅かですが、アメリカには100校近くあります。

日本の大学は、技術的要素に重きをおいています。企業も「新しいものをつくる」という教育や育成をやっていない。改善、改善で積み重ねているけれども、それでは新しいものをつくれない。 NASA式のシステムズエンジニアリングはそれができるからすごいんですよね。

ナラ:(心にグサグサくる・・)日本のものづくりをやっているひとは、「システムズ・エンジリアニング」は必須で学ばなければいけないものだと感じました。

萩原:新卒入社でものづくりをするソフトウェア開発の企業に入社しましたけど、確かにシステム設計を教えてもらった記憶はない。先輩の背中をみて学ぶスタイルでした。レヴィのお客様の話を聞いていても、いまのソフトウェア開発の会社でシステム工学をちゃんとやっている会社はほとんどないんじゃないかなと思いますね。

竹内さん:なぜそれができないのかっていうと、教育のありかたもそうなんですけど、「システム」って言葉のイメージに問題があると思っています。日本でシステムっていうとみんなコンピューター、ソフトウェアだと思ってしまう。システムという言葉が正しく理解されていない。みんなコンピューターのことで自分には関係ないと思ってしまう。そこが、日本でシステムズエンジニアリングを根づかせるためにネックになっていると思います。

後編に続きます。

▼後編の内容はこちら▼

●縦割りで開発してもうまくいかない。ものづくりが複雑になるほどその課題は大くなる・・自動車メーカーも取り入れ始めたシステムズエンジニアリング

●どうやったらシステムズエンジニアリングをはじめられる?プロマネは絶対理解しておくべきこと。小さなところからやってみよう!

blog.levii.co.jp

インタビューの中で紹介された資料「サルでもわかるNASA式システム開発」は、こちらから無料ダウンロードしていただけます。 サルでもわかるNASA式システム開発 | 資料ダウンロード | 株式会社レヴィlevii.co.jp